私は世界を拡張する
ヴィオラ・ピアノからオーケストラなどのクラシックや、耳にとまった曲のなんちゃって編曲や浄書もやってます。サントラ?ゲーム音楽?大好物です!! / RSSリーダーで購読する
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Quartet / 久石 譲

映像: ★★☆☆☆
音楽: ★★☆☆☆
総合: ★★☆☆☆
全編にわたって久石音楽が流れる、好きな人にはたまらないだろう映画。
1st, 2nd Va, Vc は順に、袴田吉彦・桜井幸子・大森南朋・久木田薫。
役者って凄いよね。
やってる人にはばれるだろうけど、弦楽器やったことないひとには恐らく分からんのちゃうかな?ぐらいには、弾いてるように見える。
そんななかでチェロはボーイングもしっかりしてるしビブラートアツいし、役者の名前しらんし、アレ?と思って検索してみたら、やっぱこの人プロじゃん。
芸大さまは神様です。(そっと平伏しつつ)
http://www.geocities.jp/harmony_hino/kaoru.htm
大森南朋はさすがって感じの演技で、一番良かったと思うよ。
脇役魂ここに在り。
びよら弾き真似も、袴田と桜井よりも巧かった。
ただし、脚本と演出は、正直ウンコだとおもいます…
好きなひと、すんません。
出演者はどれもなかなかイイ演技するんだけれど、脚本と演出がほんとにダメで、もう見え見え。
袴田とオヒョイさんとの会話での雷雨のわざとらしさとか、桜井幸子とずぶぬれ(濡らす必要あんのか?)袴田が抱き合うのシーンの雨と番傘の浮き具合。
おいおい、ちょっとこれはないでしょーとか思ってしまった。
また、全編通じて画像をデジタル加工して少し暖色味持たせてるんだけれど、ちょっと安易な感じがした。
いかにも弦楽器って感じじゃない?
音楽畑の監督だから、なんかこう今までにない、切れ味いいもんを期待したのに、結局ベタを踏んだ(…の割には「アレ?」ってカットがあるけれど…)だけでヌルっヌルの肩すかし食らった気分。
しかし。
全部見終えると、なんだか幸せになれた気がしたので、脚本は★二つにした。
なんだろ、普通に考えると「安いストーリー」なんだけど、ふしぎ。
ジョーヒサイシマジックにかかってんの、おれ?
思ったんだけど、久石譲は頑なに主和音(I)から始まるのを避けるね。
なに、そのこだわり。
おっさんにはようわからん。
確かに、それでオリジナリティ築いてきた面はある(冒頭聴いただけで「久石」ってわかる)と思うけど、これだけ浸透しきったあとでもそれを貫くと、自分の首絞めてしまうような気がする。
ま、凄い人はそんなことにはならないのかもしらんけど。
国立大学は行ったことないんだけれど、キレーだった。
ボクの大学もあんなんになって欲しいです。(100%ムリ)
母校だからロケ地に選んだのかな?
久木田 薫
http://www.geocities.jp/harmony_hino/kaoru.htm
久石譲オフィシャルサイト
http://www.joehisaishi.com/
スポンサーサイト
comments
申し訳ない!
これ、BS2 でやってたのを録って、見たんですよ。
で、観たあとは…消しちゃいました、すんません…
かなり気になってるっぽいので、尚更申し訳ないっす。orz
もしかしたらほかに録ってるオケ部員いるかも…?
またきいてみます!
で、観たあとは…消しちゃいました、すんません…
かなり気になってるっぽいので、尚更申し訳ないっす。orz
もしかしたらほかに録ってるオケ部員いるかも…?
またきいてみます!
おおお…貸してくださいm(__)m
放映前からずっとチェックしてて、未だ見てないんです(;_;
近くのTSUTAYAにないし…大学の近くにあるらしいけど
近くのTSUTAYAにないし…大学の近くにあるらしいけど
comment form
trackback
久石譲
久石譲久石 譲(ひさいし じょう、Joe Hisaishi、本名:藤澤 守、1950年12月6日 - )は、日本の作曲家。長野県中野市出身。長野県須坂高等学校、国立音楽大学作曲科卒。宮
四魔オケで弾いたことあるとかすごい…うらやま…
それにしても、次回が楽しみですね(勝手に期待)FAUCHETニコニコカルテット+第1回演奏会 第一部 弦楽四重奏お疲れ様でしたー。日曜日はお疲れ様でした。
音量と体がでかいことに定評のある私ですが、
ハートはチキンです。。四魔冒頭はずすし。。。OTL
あと、四魔貴族は昔オケで弾いたことがGacha曲想の浸透に応じた指揮の必要性たぶんおっちゃんですブログ主は客席中央通路より前方側、中央に陣取ってたおっちゃんだと思われ。
なんか演奏中に一眼デジカメ?で写真とってはりました。
いろんな感想聞くとおもしろいっFAUCHET曲想の浸透に応じた指揮の必要性No title乙ー
マラ5、終わってたのね・・・orz聞きにいけなくてすまんです
http://milk21.cocolog-nifty.com/blog/cat33025821/index.html
に感想が。写真でちょっと演奏者がわくーすー( イトケン + グリンカ ) / 2too trippy to make a comment on itライヒらしくミニマル全開って感じですねぇ。
ただ、そこに人間性はなかなか見いだしにくいために、消費されて終わりという感じがしないこともない。
どこがスーガクなFAUCHET